【2023年】お中元・夏ギフト おすすめ人気ランキング!ビールやアイス、お菓子など年配の方ももらって嬉しい&センスのいい贈り物を厳選!

【2023年】お中元・夏ギフト おすすめ人気ランキング!ビールやアイス、お菓子など年配の方ももらって嬉しい&センスのいい贈り物を厳選!

2023年のお中元には何がいいか決まりましたか?今回は、月間700万人が利用するプレゼント専門サイト ギフトモールの累積売上データやレビュー情報をもとに、本当に喜ばれるおすすめの夏ギフトをランキング化しました。例年人気なのは、ハムやうなぎ、そうめんといった夏グルメ、アイスクリームのようなお菓子・スイーツなどの食べ物、そしてビールです。親や親戚など年配の方へ、会社・取引先への適したお中元もご紹介します!

お中元の人気ギフトを探す

人気のお中元を予算から探す

お中元を贈る相手の年代から探す

お菓子・スイーツ

お中元の贈り物としては洋菓子も和菓子も人気があります。通販では、暑い季節に食べたくなる冷たいスイーツや賞味期限の長い日持ちのするもの、個包装の詰め合わせなどが多く売れます。売れ筋の品物をチェックして、本当に喜ばれる夏ギフトをお取り寄せしてください。

1位 洋菓子

子供から年配の人まで人気の洋菓子は、おしゃれで高級感のある品物が多いので、お中元のギフトにもおすすめです。
職場で分けやすい個包装の焼き菓子や日持ちするもの、夏グルメの定番のひんやりしたスイーツなどが通販でよくお取り寄せされています。

人気のゼリー

涼やかな見た目のゼリーは、夏も常温で保存できて賞味期限が長めのものが豊富なため、お中元の贈り物として人気があります。 銀座千疋屋のような高級店のフルーツゼリーや見栄えするコーヒーゼリーの詰め合わせといった、夏ギフトに適した品物がおすすめです。

人気のアイスクリーム

冷たくて美味しいアイスクリームは、暑さが厳しい夏に贈るお中元のギフトにおすすめ。ジェラートやシャーベットのほか、見た目がかわいいアイスバーも人気があります。 通販では、北海道や京都のこだわりの食材が使われたものや、おしゃれで高級感のある商品をお取り寄せできます。

人気のプリン

プリンは高級素材で作られた美味しいものや、見た目がかわいいものが豊富なので、ギフトとして人気を集めています。 定番の商品やフルーツの味を楽しめるもの、日持ちするものなど多彩で、相手の好みに合う品物を贈れるのもおすすめする理由です。

2位 和菓子

京都の老舗などの和菓子は、おしゃれで上品な雰囲気のものが多いので、目上の相手や高齢者へ贈るお中元のギフトにおすすめです。水ようかんやわらび餅、くず餅などのつるんとした食感のお取り寄せスイーツは通販でもとくに人気があり、夏に贈ると喜ばれます。
またギフトモールの売れ筋商品のフルーツ大福も、贈って喜ばれたという声が多いです。

人気の和菓子

和菓子を人気ワードから探す

3位 焼き菓子

美味しくて日持ちのする焼き菓子は、お中元ギフトとして毎年人気です。マドレーヌやクッキーなど定番の焼き菓子のほか、おしゃれでかわいいマカロンも好評。大勢で分けやすい個包装の詰め合わせも充実しているので、取引先の会社など企業へ贈るお中元のギフトにもおすすめです。

人気の焼き菓子

焼き菓子を人気ワードから探す

お酒

お酒は贈り物として人気が高く、おしゃれなボトルに入ったものや飲み比べを楽しめるもの、おつまみとのセットといったギフト向きの商品も多いです。日々の晩酌や食事の時間を豊かにしてくれるため、お酒好きの相手へのお中元のギフトに適しています。

人気のビール

喉越しの良いビールは夏に美味しく飲めるため、お中元のギフトにおすすめです。定番のアサヒやエビスの詰め合わせギフトのほか、珍しい海外ビールも人気があります。高級な銘柄の詰め合わせや飲み比べセット、瓶や箱がおしゃれなクラフトビールなどもお取り寄せで好評です。

人気の焼酎

麦や芋など様々な材料から造られる焼酎は、高級なものや珍しいものといった贈り物にもおすすめの品物が多いです。 おしゃれにラッピングされたものから飲み比べセットまでバリエーションが豊富で、相手に合うものをお中元のギフトとして贈れます。

人気の日本酒

日本酒は、高級感のあるものやおしゃれなものが多いので、日頃の感謝を込めて贈るお中元のギフトにおすすめです。 グラスとのセットや飲み比べできる詰め合わせなどもお取り寄せで人気があります。

飲み物・ソフトドリンク

定番のお中元のギフトとして子供も飲めるお酒以外のドリンクが人気で、毎年たくさん贈られます。カルビスやウェルチ、カゴメなど有名ブランドの詰め合わせのほか、お取り寄せで話題の美味しいフルーツジュースや高級な瓶入りギフトもおすすめです。

1位 ジュース

野菜ジュースやフルーツジュースといったジュースは、子供から年配の方、高齢者まで美味しく飲めるので、家族と暮らす人へのお中元のギフトにおすすめです。飲みやすい紙パックタイプやおしゃれな瓶に入った高級詰め合わせギフトなどがよくお取り寄せされています。

人気のフルーツジュース

酸味と甘みのバランスが取れたフルーツジュースは、子供のいる家庭へのお中元のギフトとして人気があります。 上質な果物が使われた高級な商品やおしゃれなボトルに入ったものなど、特別感の漂うジュースが多いのも贈り物におすすめの理由です。

人気の野菜ジュース

美味しいうえにしっかり栄養を摂れる野菜ジュースは、健康志向の相手や年配の人へのお中元のギフトにもおすすめです。 カゴメなどの人気ブランドの商品や無添加のもの、おしゃれで高級感のあるものなど、幅広い種類の品物が揃っています。

ジュースを人気ワードから探す

2位 コーヒー・お茶

コーヒーやお茶は、お中元のギフトの定番なので、なにがいいか迷ったときにおすすめ。おしゃれで高級感のあるギフトセットや豊かな風味を楽しめるものをお取り寄せして贈ると、喜ばれること間違いなしです。

人気のアイスコーヒー

夏ギフトにぴったりのひんやり美味しいアイスコーヒーは、おしゃれで高級感のあるボトルに入ったものやお菓子とのセットなど、贈り物向きの品物も多いです。 味が劣化しにくい瓶入りのものなどをお中元として贈れば、コーヒー好きの人にも喜ばれます。

人気のお茶ギフト

お茶のギフトは、京都や静岡といった名産地からお取り寄せできる高級なものや、おしゃれでかわいいパッケージに入ったものなど様々な品物があります。 ノンカフェインの商品や栄養価の高いお茶も見つかるので、健康志向の人へのお中元としてもおすすめします。

コーヒー・お茶を人気ワードから探す

食べ物・グルメ

日頃の感謝を伝えるお中元では、本当に喜ばれる食べ物を贈りましょう。定番のハムのほか、肉ギフトやうなぎなどの高級品、旬のフルーツ、料理が簡単なお惣菜、そうめんなどの夏グルメももらって嬉しいという声が多いです。
家族で味わえる詰め合わせセットだけでなく、一人暮らしの人が気軽に味わえるものも揃っています。

1位 肉ギフト

美味しいうえに高級感のある肉ギフトは、子供にも年配の人にも人気で、独自のアンケート調査でも多くの人がお中元でもらって嬉しいと回答しました。おしゃれなハムのセットやブランド牛のギフトなどから、相手に合うものを贈りましょう。

人気のハム

手軽に食べられる美味しいハムは、賞味期限が長めのものも販売されているため、夏ギフトとして人気があります。 お酒好きの人へのお中元にもおすすめの、アルコール類と相性の良い生ハムやソーセージとのセットなども見つかります。

人気のハンバーグ

ハンバーグは、松阪牛や神戸牛が使われたものの詰め合わせや、人気店のシェフが監修したもののセットといった高級感のある商品が豊富です。 湯煎で手軽に食べられる冷凍の商品もあり、こちらは一人暮らしの人や高齢世帯へのお中元にも向いています。

2位 フルーツ・果物

フルーツは、色鮮やかでおしゃれな詰め合わせなど見栄えするものが多いので、ギフトにおすすめです。お中元の時期に旬を迎えるメロン、桃、シャインマスカットの贈り物や高級な果物の盛り合わせといった、本当に喜ばれる夏グルメが揃っています。

人気のフルーツ・果物

フルーツ・果物を人気ワードから探す

3位 魚介・海鮮

ヘルシーで栄養価も高い魚介類は、年配の方でも暑さの厳しい時季に食べやすいため、お中元のギフトにおすすめ。新鮮な素材を海鮮丼にして楽しめるセットや、北海道産の魚介が入った高級感な詰め合わせを通販でお取り寄せできます。うなぎや干物、西京漬け、明太子も人気なので、ぜひチェックしてみてください。

人気の魚介・海鮮

魚介・海鮮を人気ワードから探す

4位 惣菜・おつまみ

高級な惣菜やお酒の味を引き立てるおつまみは、いつもの食事や晩酌の時間を豪華に演出します。簡単に食べられる冷凍食品やレトルトの商品のセットも多いので、一人暮らしの方のお中元のギフトにもおすすめです。

人気の惣菜

手間をかけずに美味しさを楽しめる惣菜は、一人暮らしの人や高齢者へのお中元としても人気。常温や冷凍で日持ちするお取り寄せグルメもたくさんあります。 魚の西京漬けやお茶漬け、ひつまぶしなどのおかずのほか、明太子や佃煮のようなご飯のお供も喜ばれたという声が多いです。

人気のおつまみ

ワインやビールなどの美味しさを引き立てるおつまみは、お酒好きの方へのお中元によく選ばれています。高級な酒のつまみやおしゃれなおつまみセット、常温保存できるものがとくに人気です。

惣菜・おつまみを人気ワードから探す

5位 お米・麺類

毎日主食として食べられるお米や麵類は、なにがいいか迷ったときに贈るお中元のギフトにおすすめです。暑い時季に食べやすいそうめんやそば、うどんのほか、ラーメンも人気があります。一人暮らしでももらって困らないうえ、子供や高齢者がいる家庭へ贈っても喜ばれます。

人気のそうめん

細長い形から長く続く人間関係を意味するそうめんは、お世話になっている相手へ贈る夏ギフトの定番人気商品です。 高級な揖保乃糸や色合いのおしゃれなセットなど、お中元の贈り物向きの商品をおすすめします。

人気のお米

ギフトとして人気のお米は、高級米を食べ比べできる詰め合わせや、おしゃれでかわいいパッケージに入ったものなどが豊富です。 大容量のもののほか、一人暮らしの人でも食べやすい小分けの商品もあり、お中元として相手に合う商品を贈れます。

麺類のギフトを人気ワードから探す

6位 調味料・ドレッシング

美味しい塩や醤油などの調味料やドレッシングは、いつものメニューをランクアップさせる高級なものが人気で、WEBアンケートでももらって嬉しいという声が多くありました。素材や味にこだわって作られたものをお中元の品物として贈れば、料理好きの人にも喜ばれること間違いなしです。

人気の調味料

調味料は、オーガニックや無添加の素材で作られた商品の詰め合わせや、おしゃれで高級感のあるセットなど多彩に揃っています。 好き嫌いが分かれにくいため、詳しく好みがわからない相手へのお中元のギフトにもおすすめです。

人気のドレッシング

サラダなどを美味しくしてくれるドレッシングは、年配の人や高齢者へのお中元のギフトにもおすすめです。 無添加のヘルシーなものや色鮮やかでおしゃれな詰め合わせ、こだわりの材料が使われた高級品などを通販でお取り寄せできます。

人気のオリーブオイル

風味豊かなオリーブオイルは栄養価が高く、健康志向の人へお中元として贈っても喜ばれます。 香川県の小豆島で採れた国産の商品や、おしゃれなボトルに入った高級な商品のセットも見つかるので、良いものを知る人へのギフトにもおすすめです。

日用品・消耗品

消えものである日用品や消耗品は、気の利くものを贈りたい人におすすめ。お中元のギフトとしては、高級感のある商品やおしゃれなものが人気で、男性にも女性にも喜ばれます。石鹸やボディソープ、ハンドソープのような消耗品のほか、グラスやタオルケットといった日用品も選ばれています。

人気のタオル

毎日使うタオルは、好みの分かれにくい消耗品なので、趣味を知らない上司や親戚にもお中元として贈りやすいです。 通販サイトには、今治タオルやラルフローレンといった人気ブランドのおしゃれなセットや、かわいいイラストが入ったバスタオルなど様々な品物が揃っています。

人気の洗剤

どんな家庭でも使う消耗品の洗剤は、家族構成や好みがわからない相手へのお中元のギフトにもおすすめです。 アタックやアリエールのような有名メーカーの詰め合わせはもちろん、高級感のあるおしゃれなセット、オーガニックの肌に優しい洗剤なども人気があります。

人気の入浴剤

入浴剤のギフトセットは、仕事で疲れた男性に喜ばれるものから、おしゃれでかわいいものが好きな女性がもらって嬉しいものまで様々あります。 高級ブランドの商品などをお中元のギフトとして贈ると、暑い夏にも快適なバスタイムを楽しんでもらえます。

日用品・消耗品ギフトを人気ワードから探す

カタログギフト

カタログギフトは、夏グルメや高級なお酒、おしゃれな小物といった品物から、相手に好きなものを選んでもらえるのが魅力です。
金額別に様々な商品がラインナップされているので、予算に合わせてお中元のギフトを探したい人にもおすすめします。

人気のカタログギフト

カタログギフトを人気ワードから探す

お中元の相場は?

ここでは、ギフトモールの購買データやwebアンケート調査の結果などから算出した、お中元の平均予算や相場を紹介します。

通販でお中元を購入するときの平均予算は、3,000円〜5,000円程度でした。

相場は相手との関係性によって異なります。例えば上司に贈る場合は5,000円程度、取引先の場合は5,000円〜10,000円ほどが一般的です。
一方で親戚には3,000円〜5,000円程度、友人・知人には3,000円ほどの品物が多く選ばれています。
特別にお世話になった方には10,000円以上のものをプレゼントすることもありますが、先方に気を使わせないように無理のない範囲で予算を設定するのがおすすめです。

お中元でもらって嬉しいギフトは?

夏らしい食べ物や飲み物

お中元としては、そうめんやアイスコーヒーなど夏ならではの食べ物やドリンクが人気です。

アイスクリームやゼリー、桃などの旬のフルーツといった、暑い時期に美味しく味わえるものがもらって嬉しいものとしてよく挙げられます。

贅沢な食べ物・グルメギフト

毎日の食事をいっそう豪華にしてくれるお肉や魚介といった食べ物は、多くの人がお中元としてもらって嬉しいものと言えます。

ギフトの定番の高級感がある牛肉やハム、夏グルメとして人気のうなぎなどの魚は、贈り物としてとくにおすすめです。

冷凍の鰻や加工食品のような暑い時期でも日持ちするものは、年配の人や一人暮らしの人への贈り物にも向いています。

旬の果物・フルーツ

フレッシュでみずみずしいフルーツは、暑いときにも食べやすいので夏ギフトにおすすめです。美味しいうえに、色鮮やかで美しい果物が多い点でもギフトに適しています。

メロンやシャインマスカットのようなあまり食べる機会のない高級なものをお中元として贈れば、喜ばれること間違いなしです。

有名店や高級ブランドのお菓子・スイーツ

有名ブランドや京都の老舗などのスイーツを通販でお取り寄せして贈ると、特別感のあるギフトと感じてもらえます。

とくに、子供から高齢者まで人気のプリンやチョコレートといった洋菓子なら、相手の家族みんなに喜ばれます。

味だけでなく見た目も上品な和菓子は、上司や年配の親戚へのお中元にもおすすめ。水ようかんやわらび餅といった涼しげなお菓子も、もらって嬉しい夏グルメとして人気があります。

好みに合うドリンク

お中元では、飲み物のギフトももらって嬉しいという声が多いです。

アルコールが好きな人にはビールやワイン、焼酎、ウイスキーなどの好きなお酒、お酒を飲まない人にはコーヒーやジュース、お茶が喜ばれます。

普段使うものより上質な日用品

毎日の暮らしで役立つ日用品は、実用性が高いうえ相手に気を遣わせないので、お中元として贈ると喜ばれる傾向があります。

どんなものがいいか迷ったら、おしゃれな雑貨のギフトセットや吸水力に優れたタオルといったワンランク上の品物がおすすめです。

好きなものが選べるカタログギフト

受け取る人が好きなものを注文できるギフトカタログは、お中元として本当に喜ばれるものを贈りたいときにおすすめです。

様々な品物から選べるギフトのほかに、グルメや体験などに特化したカタログ型の商品も多くの人に支持されています。

お中元ギフトの選び方のポイントは?

相手の好みに合うものを選ぶ

性別や年齢を考慮し、相手がもらって嬉しいものを探すことがお中元の選び方の大切なポイントです。
女性に喜ばれる品物を探している場合はセンスのいいスイーツや小物、男性へのギフトならお酒などをおすすめします。

また、60代や70代の年配の人には上質な商品、80代以上の高齢者には健康に配慮したものが好評です。会社宛なら、大勢の社員で分けやすい個包装の商品が向いています。

相手の家族構成を考慮する

相手の家族構成を考えてお中元を選ぶと、気の利いた贈り物になります。

二人暮らしの両親や義実家、一人暮らしの親などには、無理なく食べ切れる量の上質なものが喜ばれます。
一方、子供と暮らす人には、みんなで味わえるジお菓子やデザート、ジュースなどがおすすめです。

お中元で渡してはいけないものとは

現金や商品券といった金額が明確にわかるものは、目上の相手へお中元として渡してはいけないもののひとつです。踏みつけることを表す履き物や、「勤勉に」という意味を持つ文房具も控えることをおすすめします。

また、刃物や別れを思わせるハンカチ、「4」と「9」にまつわる品物は縁起が悪いので、ギフトとして避けるのがマナーです。

お中元のギフトはどこで買う?

お中元のギフトをどこで買うか迷ったときには、お取り寄せも検討してみてください。
よく候補に挙がるのが百貨店ですが、最近では相手に直送してもらえる通販で買う方も多いです。

様々な商品を比較できるため、贈る相手や予算に合う贈り物をお取り寄せできるのもおすすめのポイントです。

また、おしゃれな包装紙を使ったラッピングや添え状に対応しているショップも見つかります。

お中元とは?

お中元とは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする夏の風習を意味します。

中国の文化や仏教の風習が混じり合ったことで誕生し、江戸時代以降に現在の形で定着したと言われています。

お中元とは?お歳暮との違いは?

お中元とは、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする夏の風習を意味します。
中国の文化や仏教の風習が混じり合ったことで誕生し、江戸時代以降に現在の形で定着したと言われています。

年末に渡すお歳暮との違いは、時期や起源、金額です。
お歳暮は古くからの日本の習わしが由来とされています。1年を通しての感謝の気持ちを伝えるお歳暮の方が、お中元よりも少し高級なものを贈るケースが多いです。

お中元は誰に贈るもの?

お中元を渡す人は、実家や義実家の両親のほか、親戚や友人、恩師などです。子供が結婚している場合、親同士が贈り合うケースもあります。ビジネスシーンでは、職場の上司や取引先の企業に贈ることも多いです。

基本的に目下の人から目上の人への贈り物ですが、誰に届けてもマナー違反ではありません。ただし、ギフトのやり取りを禁止している会社もあるので、仕事関係の場合はあらかじめ確認しておくのがおすすめです。

お中元を贈る時期はいつからいつまで?

全国的なお中元のシーズンは7月、8月とされていますが、そのなかでもいつからいつまでかは地域によって異なります。
相手が住んでいる場所のタイミングに合わせて準備するのが大切なポイント。

関東・東北
7月初旬から7月15日がお中元の期間です。短い期間にきちんと届くように、6月20日頃から発送し始めるケースが増えています。

北海道・東海・関西・中国・四国
7月中旬から8月15日、九州は8月1から8月15日が主流です。
北陸は、7月初旬から7月15日の地域と7月15日から8月15日の地域に分かれているため、注意してください。

沖縄
旧暦のお盆である7月15日までに贈るのが一般的なので、その年のこよみを見て渡す時期を確認する必要があります。

お中元を贈る時期が過ぎたらどうする?

お中元の時期を逃してしまった場合、8月7日頃の立秋までの期間であれば「暑中見舞い」として贈り物を渡せます。さらに遅くなったら、8月末までに「残暑見舞い」のギフトを届けましょう。

9月に入ったら、表書きを「お礼」にして季節感のないものを贈ってください。思い切ってお中元を控えて、一年の感謝を込めて贈るお歳暮に予算をプラスするのもおすすめです。

お中元を贈るときのマナーとは?

今後とも先方と良い関係を築いていくためにも、お中元を渡すときはマナーを守ることが大切です。

ここで紹介する基本的なマナーを押さえて、お世話になっている大切な方へ真心を込めてお中元を贈りましょう。

お中元の渡し方は?

お中元は、相手の自宅に訪問して直接届けるのが正式な渡し方のマナーとされています。しかし、先方が忙しかったり遠方に住んでいたりすると手渡しが難しいので、宅配便を利用するケースが多いです。

配送する場合は、感謝の気持ちを表した挨拶状を用意しておきましょう。
挨拶状には品物と一緒に送る「添え状」と、品物よりも先に送る「送り状」があります。とくに目上の方に渡すときには、「送り状」を出すと丁寧な印象を持ってもらえます。

お中元の熨斗(のし)のマナーは?

お中元の熨斗(のし)は、蝶結びの水引きが入った熨斗紙を用いて、「御中元」の表書きと、贈る側の名前をフルネームで入れます。
例外として、生ものを贈るときは熨斗の付いていない水引きだけのかけ紙を使います。

お中元の時期が過ぎてしまったときには、表書きを「暑中御伺い(暑中御見舞)」や「残暑御伺い(残暑御見舞)」とするのが良いとされています。

喪中の場合のお中元はどうする?

自分が喪中の場合

お中元はお祝いの贈り物ではないため、喪中の期間に贈っても問題ありません。自分が喪中で四十九日が済んでいない場合は、相手に気を遣わせないように忌明けまで時期をずらすのがおすすめです。

相手が喪中の場合

相手が喪中のときも、忌中を避ければギフトを渡すことができます。ただし、のしは使わず白の無地の紙をかけます。
故人を弔い、遺族に寄り添う気持ちを伝えたいなら、お中元ではなく初盆のお供えとして品物を届けましょう。

お中元に添える挨拶状・添え状の例文

お中元のギフトには、日頃の感謝や相手の健康を気遣うメッセージを書いた挨拶状を添えましょう。ここでご紹介する手紙の例文をチェックして、想いが伝わる文章を考えてください。

親しい相手へ

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、こちらは元気に過ごしています。

さて、本日はお中元のおしるしに、心ばかりの品をお送りしました。
ご家族で楽しんでいただけると幸いです。

まだまだ厳しい暑さが続きますから、ご自愛ください。

会社・取引先へ

謹啓 盛暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
つきましては、日頃の感謝のおしるしまでに、心ばかりの品をお送りいたしました。
本来であれば直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところを、誠に失礼とは存じますが、お納めいただけますと幸いです。

今後とも変わらずお引き立ていただきますよう、よろしくお願いいたします。
                     謹白

目上の方へ

拝啓 向暑の折、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は何かとお気遣いいただき、誠にありがとうございます。
ささやかではありますが、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく、お中元の品をお送りいたしました。
ご挨拶にお伺いすべきところ失礼とは存じますが、お受け取りいただけると幸いです。

時節柄、体調を崩されませんようご自愛ください。
                     敬具

お中元をもらったらお返しは必要?

感謝の気持ちを表すために贈るお中元には、基本的にお返しは必要ないと考えられています。ただし贈り物を受け取ったら、品物が到着したことの報告と感謝の気持ちを綴ったお礼状を送りましょう。

親しい相手からのギフトの場合、電話やメールでお礼をしても問題ありません。しかし、目上の人には手書きの手紙やはがきなどを送付するのがおすすめです。

お中元にふさわしい高級品をチェック!

日頃お世話になっている人には、お中元としてワンランク上の商品を贈って心からの感謝を伝えましょう。
こちらの記事では、高級な食べ物や飲み物、日用品などがたくさん紹介されているので、あわせてチェックしてお中元のギフト選びに役立ててください。