結婚祝いの金額相場は?式なしの場合、親族・職場・友人などの相手別の金額相場も解説!

結婚祝いの金額相場は?式なしの場合、親族・職場・友人などの相手別の金額相場も解説!

結婚祝いを渡すときには、失礼がないようにマナーを押さえておきましょう。今回は、月間700万人以上が使うプレゼント専門サイト ギフトモールのデータをもとに、結婚祝いの金額相場を徹底解説!式なしの場合の金額など、役立つ情報をたっぷり紹介します。

結婚祝いは現金とプレゼントどちらが良い?

結婚祝いを現金と物のプレゼントのどちらにすれば良いか迷っている方に向けて、それぞれのメリットを説明します。すみずみまでチェックして、自分に合った祝福の仕方を選びましょう。

現金を渡すメリット

結婚祝いとして現金を渡すメリットは、相手が本当に欲しいと思っているものに使ってもらえることです。お金と同じく、自由に使える商品券や好きなものを選べるカタログギフトも人気があります。

プレゼントを渡すメリット

結婚祝いとして物のプレゼントを贈るメリットは、真心を伝えやすいことです。「自分のためにわざわざ選んでくれた」という喜びを相手に感じてもらえます。

両方を渡すのもあり

結婚祝いを現金にするかプレゼントにするか迷う場合には、両方渡すのもおすすめ。現金とプレゼントそれぞれのメリットを兼ね備えた方法なので、何を贈れば良いかわからないときに検討してみてください。

結婚祝いの金額の相場はいくら?

親や祖父母から

親から息子・娘に渡す結婚祝いの金額相場は10万円~30万円ですが、家族の状況によって大きく変わります。
また、両親が結婚式や新生活に掛かる費用を援助している場合は、その金額をご祝儀の替わりとすることも多いです。

一方、祖父母から孫に贈る結婚祝いの目安は、5万円~10万円程度です。

兄弟・姉妹へ

兄弟や姉妹など身内へ贈るご祝儀の相場は、3万円~10万円です。相手が年上か年下かによって平均金額が異なり、一般的に弟や妹など年下の家族には5万円以上の結婚祝いを贈ります。

一方、学生や社会人になりたての方であれば、3万円以下のご祝儀や、ご祝儀はなしでもマナー違反にはなりません。

甥や姪、いとこなどの親戚へ

甥や姪への結婚祝いは、親戚同士の付き合いの深さによっても金額相場が異なりますが、5万円~10万円が多く贈られています。

一方、いとこなど同年代の親族には、高額すぎると負担になってしまうこともあるので、3万円~5万円を贈るのがおすすめです。

友達へ

友達が結婚するときには、3万円程度のお祝いを贈るのが一般的です。親友であれば5万円、知り合って日が浅い友人には1万円など、関係の深さに合った金額を渡すことをおすすめします。

また、複数人の友達と連名で結婚祝いを贈る場合は、1人当たり3千円~5千円程度を出すことが多いです。

職場の人へ

上司・先輩

会社の先輩や上司などに贈る結婚祝いの金額相場は3万円程度で、とくにお世話になった方には5万円を贈るケースもあります。
会社でルールが決まっていることもあるので、迷ったら職場の方に相談することをおすすめします。

職場みんなでまとめてお祝い金やプレゼントを渡す場合は、1人当たり千円~3千円を負担することが多いです。

同僚

職場の同僚への結婚祝いは3万円を包むのが一般的で、とくに親しい相手には、ご祝儀のほかに5千円前後のプレゼントを渡す方も多いです。
会社のほかの同僚にもお祝いを渡したことがある場合は、トラブルを避けるためにも同等の金額にしましょう。

また、職場一同でまとめて記念品などを贈る際には、1人千円~3千円で予算を組むことがほとんどです。

部下・後輩

会社の後輩に贈る結婚祝いの相場は、3万円~5万円です。とくに、直属の部下へのお祝いには、激励や期待を込めて高額を包むこともあります。
また、結婚式でスピーチをする場合も、お礼をもらうことを考えて高めに設定することをおすすめします。

周囲と大きな差が出ないように、職場の人と相談して適した金額を贈ってください。

年代別の結婚祝いの金額の相場は?

20代

20代の方が贈る結婚祝いの金額は、3万円が最も多いです。
ただし、兄弟や親友などとくに親しい方へのお祝いであれば、5万円を包んだり、ご祝儀に加えて5千円程度のプレゼントを渡すこともあります。

学生の場合や就職したばかりの場合には、2万円でもマナー違反にはなりません。

30代

30代の場合は、3万円~10万円と結婚祝いの金額相場に幅があります。会社関係の方や友達に贈るときは、3万円を包むことがほとんどです。

親族に渡すケースでは付き合いの深さによって相場が異なり、弟や妹、親しいいとこなどには5万円以上を贈る方が多いです。

40代

社会的な立場の上がる40代の方は、結婚祝いとして5万円以上を贈ることが多いです。
同年代の友人や同僚などへのお祝いは3万円で問題ありませんが、自分よりも立場の低い方には少し多めの金額を包むようにしましょう。

また、甥っ子や姪っ子など自分よりも年下の親族の披露宴に夫婦連名で出席する場合には、10万円を包むことをおすすめします。

結婚式に出席しない場合の金額の相場は?

招待されていない、欠席する場合

結婚式に招待されたもののやむを得ず欠席する場合は、結婚祝いの相場の金額から2万円ほどをマイナスして贈るのがマナーです。また、式に出ないことへのお詫びのメッセージも必ず添えましょう。

一方、結婚式に招待されていないときは、5千円~1万円を贈ることが多いです。自分が相手から結婚祝いをもらっているのであれば、出席しないケースでも同等の金額にすることをおすすめします。

結婚式なし・入籍のみの場合

結婚式をしない方には、相場の3分の1~半分程度のご祝儀を渡すことが多いです。式なしで入籍のみする職場の部下や友達などには、1万円程度のプレゼントがよく贈られています。

ただし、式を挙げない方でも、自分が結婚祝いをもらっている場合には、同程度の金額を渡すのがおすすめです。また兄弟や姉妹には、身内として相場通りのお祝いを贈りましょう。

結婚祝いのプレゼントを渡す場合の相場は?

結婚祝いとして、現金ではなくプレゼントを渡す場合も、ご祝儀の相場に合った品物を選ぶのがマナーです。
また、現金に加えてプレゼントも贈りたいときは、ご祝儀と品物の代金の合計金額が相場通りになるように予算を設定しましょう。

結婚祝いの金額についてのマナーは?

縁起の悪い数字は避ける

結婚祝いとして渡すご祝儀では、「死」を連想させる「4」や「苦労」を思わせる「9」は、縁起が悪いため避けるべきとされています。

また、「夫婦の別れ」をイメージさせる「割り切れる」偶数もタブーなので、奇数の金額にしましょう。

例外の場合もあり

偶数は別れを連想させるという理由から、ご祝儀の金額として適さないものとされてきましたが、末広がりを意味する縁起の良い「8」と、「ペア」をイメージさせる「2」は例外です。

出産祝いとまとめて贈る場合

おめでた婚で出産が迫っているときには、赤ちゃんが無事に生まれるのを待ってから、結婚祝いと出産祝いをまとめて贈っても問題はありません。

その場合は、どちらかを省くのではなく、それぞれ相場通りの金額を設定するのがマナーです。ご祝儀袋はわけて、プレゼントにかけるのしも別のものを準備することをおすすめします。

再婚の場合

再婚の場合には、2回目でも3回目でも相場通りの結婚祝いを渡します。前にも贈ったからといって、お祝いの金額を下げるのはタブーです。

相手からお祝いを辞退したいという申し出があれば、祝福のメッセージだけでも問題はありません。
しかし、新生活を応援する気持ちを込めて、相手に気を遣わせないちょっとしたプレゼントを渡すのがおすすめです。

ご祝儀を贈る際の注意点は?

お札の枚数は奇数にする

結婚祝いとして渡すご祝儀では、「別れ」を連想させる割り切れる偶数は避け、お札の枚数は奇数にするのが無難です。20,000円を包みたい場合は、1枚の1万円札と2枚の5千円札を入れて合計3枚にするのがおすすめです。

新札を正しい向きに入れる

結婚祝いのご祝儀では、新札を包むのがマナーです。また中袋へ入れる際はお札を表向きにし、お札の右側が上になるようにしましょう。

上包みの裏側は上向きに折り返す

結婚祝いのご祝儀の場合、上包みの裏側は上向きに折り返します。上に折ることで「幸せを受け取る」「天を仰いて喜ぶ」といった意味を持つとされており、おめでたい場面では必ずこの折り返し方にしましょう。

ご祝儀袋はふくさで包む

結婚祝いのご祝儀袋は、裸のまま持参するのは好ましくないため、ふくさに包むことが大切です。

包み方

広げたふくさの中央より少し左寄りにご祝儀袋をおき、左、上、下、右の順番で端を中に折り込む包み方が一般的です。

結婚祝いのご祝儀袋・のし袋のマナーは?

ご祝儀袋やのし袋を用意するときは、のし袋につく水引の選び方のほか、名前の書き方やお金の入れ方なども間違えないようにしましょう。
次の記事で、正しいマナーを詳しくご紹介しています。

結婚祝いにおすすめのプレゼント9選!

結婚祝いのプレゼントとしては、記念になるものや新生活に役立つアイテムなどが人気です。それぞれの商品について、おすすめのポイントや魅力をわかりやすくまとめています。

二人の記念になるペアグッズ

夫婦で使ってもらえるペアグッズは、結婚祝いのプレゼントとして定番。茶碗やグラス、箸など、色々なアイテムがあるので、相手のニーズを考えて選ぶのがおすすめです。

毎日の食事に役立つキッチングッズ

結婚祝いのプレゼントとしてキッチングッズを贈れば、毎日の料理に活用してもらえます。使い勝手の良い便利なアイテムや、有名ブランドから展開されているものがとくに人気です。

美味しく楽しんでもらえるグルメギフト

美味しいグルメは、夫婦で楽しむ食事やティータイム、晩酌などをちょっとリッチに彩ってくれます。より喜ばれるものを結婚祝いとして贈れるように、食事やお酒の好き嫌いをリサーチしておくのがおすすめです。

相手に選んでもらえるカタログ・チケット

新婚生活で必要なものを選んでもらえるカタログギフトや、二人で楽しい思い出を増やせる体験チケットも、センスのいい結婚祝いのプレゼントとしておすすめです。

プレゼントを贈る際の注意点は?

結婚祝いに相応しくないものは避ける

結婚祝いでは、「切れる」を連想させる包丁などの刃物類、「別れ」の意味を持つハンカチなどは避けましょう。また、ベビーグッズのような先走ったプレゼントを渡すのも避けてください。

のし紙を付けて贈るのがベター

結婚祝いのプレゼントは、のし紙を付けて贈るのがおすすめ。のし無しでもマナー違反ではありませんが、付けることでお祝いの贈り物として存在感が高まります。

熨斗の選び方

結婚祝いのプレゼントの熨斗は、包装紙の上にのし紙をかける「外のし」が一般的です。水引きは「結び切り」か「あわじ結び」を選びましょう。

金額相場を参考に、お祝いの気持ちが伝わる贈り物を

結婚祝いの金額相場は、贈る側の年齢や相手との関係性などによって大きく変わります。
お互いにとってちょうど良い金額をしっかりと見極めるのが、相手に気を遣わせないポイントです。大切な友人や家族、同僚などの人生の節目に、気持ち良く受け取ってもらえるお祝いを渡しましょう。