結婚祝いにのしは必要?のし袋やギフトの熨斗の書き方・お金の入れ方…マナーを徹底解説!

結婚祝いにのしは必要?のし袋やギフトの熨斗の書き方・お金の入れ方…マナーを徹底解説!

結婚祝いの熨斗(のし)は、失礼がないようにマナーに沿ったものを選びましょう。今回は月間700万人以上が使うプレゼント専門サイト ギフトモールのデータをもとに、のしの選び方や表書きの書き方、のし袋の使い方などをご紹介します。いろいろなケースごとに解説しているので、失敗したくない方は必見です。

結婚祝いに熨斗(のし)は必要?

結婚祝いは大切な節目をお祝いするギフトなので、基本的には熨斗(のし)が必要です。
のしなしでもマナー違反にはなりませんが、親しい友達に贈る場合でも、かしこまった贈り物として付けることをおすすめします。

結婚祝いの熨斗(のし)の選び方や書き方は?

水引

様々な種類がある水引のなかでも、結婚祝いの熨斗(のし)に付けるものとしては、しっかりと結ばれてほどけにくい結び切りやあわじ結びを選びます。

蝶結びも慶事に用いられますが、昇進や出産など繰り返しても良いお祝い事に使われるものなので婚礼には向きません。

表書き

結婚祝いのご祝儀袋の表書きは、「寿」もしくは「御祝」「御結婚御祝」が一般的。
結婚式や披露宴で渡す場合は、「寿」または「壽」が入ったもの、結婚式や披露宴の前に渡すなら「御結婚御祝」が適しています。

名前の書き方

ご祝儀袋の水引の下には、結婚祝いの贈り主の名前を書きます。
苗字だけではなく、必ず自分の名前をフルネームで入れましょう。ボールペンなどは使わず、毛筆や筆ペンで濃く書くのが名入れの書き方のマナーです。

連名の場合

連名の場合の書き方は、それぞれの名前を横に並べますが、一番右に目上の方の名前を配置するのが通常です。
立場に違いがなければ五十音順で問題ありません。夫婦の場合は、夫のフルネームの左横に妻の名前のみを記載します。

4人以上の連名の場合

友人グループや職場など4人以上の連名で結婚祝いを贈るときには、熨斗(のし)に全員の名前を書くのが難しくなります。

そういった場合は無理に連名にせず、代表者の名前の左側に「他一同」や「外一同」と書き入れるか、「友人一同」や「営業部一同」などの書き方をしましょう。
さらに、相手が内祝いを贈るときに困らないように、全員の名前を書いた紙を添えるのが一般的です。

結婚祝いの「のし袋」のマナーは?

デザイン

結婚祝いののし袋は、包むお金が1万円を超える場合には、中袋と外袋があるものを選ぶのがマナーです。入れる金額が上がるほど、ご祝儀袋も金額に相応しい豪華なものを選びます。

色付きのかわいいものやおしゃれなものは、友人へのご祝儀用として人気があります。目上の方に贈るなら、白や淡い色の控えめなデザインののし袋を選ぶのがおすすめです。

書き方

結婚祝いののし袋には、上部に「寿」や「御結婚御祝」などの表書きを書きます。表書きの下には自分の名前を記入するのが基本の書き方です。

表書きは大きめに、名前は少し小さめに、筆ペンやマーカーを使って丁寧に手書きしましょう。

中袋の書き方

中袋には、表側に包んだ現金の金額と、封筒の裏側に贈り主の住所・氏名を書きます。
金額の数字は、正式マナーとされる旧字体での書き方がおすすめですが、最近は新字体で書かれるケースも多いです。

お金の入れ方

新札を正しい向きに入れる

結婚祝いのご祝儀は、新札を包むのがマナーです。お金の入れ方としては、お札を表向きにし、右側を上にする包み方が一般的です。

上包みの裏側は上向きに折り返す

結婚祝いのご祝儀の場合、上包みの裏側は上向きに折り返します。上に折ることで「幸せを受け取る」「天を仰いて喜ぶ」といった意味を持つとされており、おめでたい場面では必ずこの折り返し方にしましょう。

結婚祝いの熨斗(のし)についてのマナーは?

結婚祝いの熨斗は内のし?外のし?

結婚祝いにかける熨斗は、相手に渡すときに表書きがはっきりと見えるように、包装紙の上からかける外のしを選ぶのが一般的です。

一方お祝いの品物を郵送する場合には、配送中に汚れることを防ぐために、のしをかけてから包装紙で包む内のしにするのがおすすめです。

結婚祝いの熨斗は名前なしでも良い?

結婚祝いを相手に直接手渡しするのであれば、熨斗は名前なしや苗字だけでも問題ありません。
郵送する場合には、誰からもらったのかわからなくなるのを防ぐために、フルネームを記入しましょう。

結婚祝いを複数個贈る場合は?

複数個の結婚祝いを渡したい場合も、すべての品物にのしをかけるのが基本です。

大げさな印象にしたくなければ、主な贈り物に表書きや名前を書いたのしを付け、2つ目からは無地熨斗を付けることをおすすめします。
無地熨斗とは、表書きも名前も書かれていないのしを指し、丁寧さを保ちながら控えめな印象を演出できます。

結婚祝いと出産祝いを同時に渡す場合は?

出産の報告を聞いてから結婚していたことを知った場合などには、結婚祝いと出産祝いを同時に渡しても問題ありません。

結婚と出産は異なるお祝いなので、お祝いの品やご祝儀袋は別々に準備します。
のしも、出産祝いには蝶結びの水引が付いたもの、結婚祝いには結び切りのものというように、それぞれ適したものをかけるのがマナーです。

喪中の場合の結婚祝いの熨斗は?

結婚後すぐに身内が亡くなってしまった方には、四十九日が明けてからお祝いの品を渡すのが一般的です。その場合、贈り物の包装は控えめなものにして、のしはかけないことをおすすめします。

また、自分が喪中のときにも、忌明けを待ってから結婚祝いを贈ります。
のしはかけないか、無地熨斗にするケースが多いです。遅れてしまった場合には謝罪の言葉を添えて、包装も控えめなものを選びましょう。

喪の期間やのしの種類などは、地域によっても慣習が異なるので、心配であれば家族や親族に確認を取ってください。

熨斗(のし)のマナーを守ってお祝いの気持ちを届けよう

結婚祝いなどの贈り物やご祝儀に付ける熨斗(のし)は、日本に古くから伝わる伝統的な習慣です。
普段の生活にはそれほど馴染みがないので難しく感じがちですが、社会人としてしっかりとマナーを確認して、相手をお祝いする気持ちを伝えましょう。