出産内祝い・お返しのマナーをギフトのプロが解説!いつまでに返すかなどの時期、のしの書き方、会社向けのマナーもご紹介

出産内祝い・お返しのマナーをギフトのプロが解説!いつまでに返すかなどの時期、のしの書き方、会社向けのマナーもご紹介

赤ちゃんの誕生をお祝いする出産祝いをもらったら、マナーを守ってお返しをしましょう。この記事では、月間700万人が使うプレゼント専門サイト ギフトモール所属の贈り物のプロが、出産内祝いを贈る時期やのしの掛け方など役立つ情報をまとめました。さらに、内祝いの金額相場もご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。

出産内祝いとは?

もともと出産内祝いとは、赤ちゃんが生まれた喜びを親戚や近所の人と分け合うために行われていたものです。お世話になっている人に贈り物をしたり、宴を催したりして幸せをおすそ分けしていました。

しかし、現在の出産内祝いは、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくれた人への「出産祝いのお返し」を意味することがほとんどです。
場所によって細かい風習に差はあるものの、出産祝いをもらった後に感謝の気持ちを込めて返礼品を届けます。

なお、お祝いをもらっていない人へ出産内祝いとしてプレゼントを渡してもマナー違反ではありません。
しかし、相手に気を使わせる可能性があるので、地域の慣習に従って贈る人を決めることをおすすめします。

出産祝いのお返しは必要?

出産祝いをもらったら、お返しをするのがマナーです。ただし、相手から出産内祝いは必要ないと言われたら、関係性を考えて決めましょう。

例えば、両親や祖父母からお祝いをもらった場合には、お返しをしてしまうと「援助したい」という気持ちを無下にしてしまうことも考えられます。
そういったケースでは、お礼の言葉を伝えたうえでちょっとしたギフトを渡すのがおすすめです。

また、友達からカジュアルなプレゼントをもらったときにも、かしこまった内祝いを贈ると気を使わせてしまいます。
会社からの場合は、内祝いは贈らないなど取り決めがあることも多いので、ルールに従ってください。

出産祝いのお返しを贈る時期は?

出産祝いのお返しは、生後1ヶ月頃のお宮参りの時期に贈るのが一般的です。
いつからいつまでという厳密なルールはありませんが、出産祝いをもらってからあまり遅くならないうちに内祝いを渡してください。

出産祝いを受け取るのが遅かった場合は?

出産して時間が経ってから出産祝いをもらった場合には、受け取ってから1ヶ月以内に内祝いを贈るようにしましょう。
いつ渡すという決まりはありませんが、あまりに遅くなるとお祝いの気持ちが薄れてしまいます。

お返しを贈るのが遅れてしまったら?

出産祝いをもらってから2ヶ月後や3ヶ月後など、お返しをするのが遅れてしまったときは、気が付いたときにできるだけ早く内祝いを贈りましょう。
遅れてしまったことに対するお詫びのメッセージを伝えるのもマナーです。

直接会って手渡しした方が誠意を伝えやすいですが、新生児がいると多忙でなかなかタイミングが合わないことも多いです。
その場合には、内祝いにカードや手紙を添えて郵送することをおすすめします。

出産祝いのお返しの渡し方のマナーは?

出産祝いのお返しは、赤ちゃんのお披露目もかねて直接手渡しするのが基本です。しかし、郵送でもマナー違反にはならないので、お互いにとって良い方法を選んでください。

手渡しの場合

出産祝いのお返しを直接手渡しする場合には、赤ちゃんを連れて相手の自宅を訪問します。必ず事前に連絡を入れ、相手の都合の良い時間を聞いたうえでお邪魔するのがマナーです。

出産内祝いの品物は、手さげ袋ごと無造作に渡すのではなく、袋から取り出して感謝の言葉とともに渡しましょう。

郵送の場合

相手が忙しい場合や、感染症が流行している場合などには、会って出産祝いのお返しを直接渡すよりも、郵送する方が喜ばれることが多いです。

郵送するときにも、事前に相手の都合を聞いて受け取りやすい日時に届くように手配しましょう。また、贈り物にお礼のメッセージを添えるのもマナーです。

出産祝いのお返しの熨斗(のし)のマナーは?

出産祝いのお返しには、お礼の気持ちを表すかしこまった贈り物として熨斗(のし)が必要です。ここでは、適したのしの選び方や書き方のマナーなどをご紹介します。

水引の種類

出産祝いのお返しには、紅白の蝶結びの水引が付いた熨斗(のし)を選ぶのがマナーです。
水引の種類はいろいろありますが、何回あっても喜ばしいお祝い事なので、繰り返し結び直せるものが適しています。

表書きの書き方

出産祝いのお返しの表書きは、「内祝」や「出産内祝」などの書き方をするのが一般的です。水引の上に、バランス良く書き入れましょう。

タイミングを逃してだいぶ遅くなった場合には、「御礼」と書くことをおすすめします。

名前の書き方

出産祝いのお返しの場合には、親の名前ではなく赤ちゃんの名前を書くのがマナーです。フルネームで書き入れ、漢字の読み方が難しいときは、ふりがなを付けることをおすすめします。

職場に贈るなら、名前なしで苗字だけを記入しても失礼にはなりません。

のしの掛け方

出産祝いのお返しには、控えめな印象にできる内のしを選ぶのがマナーです。
品物に直接のし紙を掛けてその上から包装紙で包むので、郵送するときにのしが汚れたり破れたりしないというメリットもあります。

ただ、出産内祝いを直接手渡しする場合には、渡すときに表書きがはっきりと見えるため、包装紙の上にのし紙を掛ける外のしが好まれます。

出産内祝い・出産祝いのお返しに添えるお礼状の書き方は?

ここでは、出産内祝いに添えるお礼状の書き方や、気を付けたいポイントなどを解説します。マナーを把握したうえで、相手に心から喜んでもらえるメッセージを考えてください。

手紙とハガキどちらでもOK

出産内祝いに添えるお礼状は、基本的に手紙でもハガキでも良いと言われています。ただし、目上の人にはより丁寧な印象を与える封書がおすすめです。

封書の場合は、白い無地の便箋と封筒を使い、黒かブルーブラックのインクで縦書きするのがマナーです。また、テープではなくのりで封をして、「〆」「締」「封」の封字を書きましょう。

親しい友人や親へ贈るときは、デザイン性に優れたハガキやメッセージカードも人気を集めています。かわいいものにメッセージを記入すると、お礼とともに赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちが伝わります。

差出人は夫婦連名

出産祝いは、夫婦二人の赤ちゃんの誕生をお祝いするものです。そのため、お返しである出産内祝いに添えるお礼状は、夫婦連名にすることをおすすめします。

二人の名前を書いておけば、旦那さんの知人にも奥さんの知人にもすぐに差出人を把握してもらえます。
なお、どうしても連名にできないケースでは、世帯主か旦那さんの名義でお礼状を送ります。

お礼状に書く内容

お礼状を書くときには、相手との関係性を考慮しましょう。上司をはじめ目上の人へのかしこまった手紙なら、書き出しに頭語や時候の挨拶、締めに結語を入れることがマナーです。

また出産内祝いは、お祝いをもらった相手へ贈ることがほとんどなので、お礼やギフトを使った感想などを書くことも大切です。
赤ちゃんの名前や性別、母子の出産や産後に関する情報を記入すると、喜びを分け合うことができます。

さらに、相手の健康を気遣ったり、活躍を祈ったりする言葉も忘れずに記載してください。今後も良好な関係を築きたいという文章で締めくくれば、いっそう好印象を与えられます。

お礼状を書く際に気を付けること

お礼状を書くときには、避けるべき表現があります。相手を不快にさせないためにも、マナーをしっかりと確認しておきましょう。

具体的には、「別れる」「切る」「終わる」「流れる」といった忌み言葉は、慶事に向かないので、出産内祝いに添えるメッセージには適しません。
また、「お祝いをいただいたから返す」という意味で捉えられる可能性のある「お返し」という言葉も、なるべく使わないことをおすすめします。

さらに、目上の人への改まった手紙では、区切りをつけることを表す句読点を付けないことも大切です。

出産内祝いのお礼状の例文

相手へ感謝の気持ちを伝えたいなら、出産内祝いに心のこもったお礼状を添えるのがおすすめです。ここでご紹介する例文を参考に、マナーを押さえた素敵な文章を考えてください。

親戚へ贈るお礼状の例文

拝啓

桜の便りが次々と聞かれる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。

このたびは、長女の誕生に際し、お手紙とベビー服をいただき、誠にありがとうございました。さっそく着せたところ、とても可愛く夫婦ともども心より感謝しております。

長女には、○○という意味を込めて○○と名付けました。おかげさまで母子ともに元気に過ごしています。落ち着きましたらご挨拶に伺いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ささやかですが、出産内祝いの品を贈らせていただきました。
季節の変わり目のため、どうぞご自愛ください。

敬具

友人へ贈るお礼状の例文

出産時には、とても可愛いタオルを贈ってくれてありがとう。ふんわりと肌触りが良く、寝かせるときや体を拭くときなどに役立っているよ。

おかげさまで、○○はすくすくと成長中です。私も体調が回復し、初めての育児に戸惑いながらも充実した日々を過ごせています。

今日はささやかですが、出産内祝いのギフトを贈りました。落ち着いたら会ってお礼を言わせてね。

だんだんと寒くなってきたので、お互い体に気を付けましょう。これからもよろしくね。

会社の上司や目上の方へ贈るお礼状の例文

拝啓

残暑の候 ○○様方におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます

先日は長男の誕生にあたり 素敵なお祝いをいただき誠にありがとうございました
妊娠中もいろいろとお気遣いいただき 夫婦ともども心より感謝申し上げます

長男には○○にちなみ ○○と名付けました
おかげさまで母子ともに健康で 笑いの絶えないにぎやかな日々を過ごしております

出産を経て責任感が増し 今後は息子のためにもいっそう仕事に励む所存です
引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします

心ばかりではありますが 出産内祝いの品をお送りいたしました
ご笑納いただけますと幸いです

暑さが続き お疲れが出やすい時期かと存じます
くれぐれも体調を崩されませんようにご自愛ください

敬具

会社の同僚へ贈るお礼状の例文

冬が近づき寒くなってきましたが、お変わりなくお過ごしですか?

この間はとても可愛く、肌触りも良いブランケットをいただきありがとうございました。

○月○日に誕生した次男には、○○という願いを込めて、○○と名付けました。おかげさまで母子ともに健康で、○○はすくすく成長しています。
喜びとともに責任も感じ、復帰した際にはいっそう仕事に励みたいと思っております。

ささやかながら出産内祝いの品を同送しました。お近くにお越しの際は、ぜひ息子の顔を見にきてください。今後ともよろしくお願いいたします。

出産内祝いが遅れた場合の例文

このたびは、長女○○の誕生に際し、心温まるお祝いをありがとうございました。すぐにお礼すべきでしたが、新生活の忙しさに取り紛れて不本意ながら遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。

おかげさまで○○は○ヶ月になり、家族全員元気に過ごしております。また、いただいたベビー服も大変可愛く、お出かけのときに重宝しています。

本来ならばご挨拶に伺うべきところ、同送の品で出産内祝いとさせていただきます。どうぞご笑納ください。

今後も家族ともども、よろしくお願い申し上げます。寒い日が続きますので、風邪など召されませんようにご自愛ください。

出産祝いのお返しの命名札のマナーは?

命名札とは?

出産祝いのお返しに付ける命名札とは、赤ちゃんの名前をお披露目するために用いられてきた短冊状の紙を指します。

北海道など日本の一部の地域では、身内や知人に赤ちゃんが誕生すると、自宅の目立つ場所に命名札を張り付けてお祝いをするという風習があります。

出産祝いのお返しに命名札は必要?

命名札を飾る習慣のある地方の方には、出産祝いのお返しに必ず命名札を付けましょう。
また、とくに飾る習慣のない方にも、名前をお披露目する意味を込めて命名札を付けることをおすすめします。

命名札の代わりに、赤ちゃんの写真入りのメッセージカードを添えても喜ばれます。

命名札の書き方は?

出産祝いのお返しに添える命名札には、赤ちゃんの名前をフルネームで書き入れます。通常と異なる読み方をさせる漢字には、ふりがなを振るのがマナーです。
さらに左側に、名前よりも少し小さい字で生年月日を記入しましょう。

出産内祝い・出産祝いのお返しの金額相場は?

出産祝いのお返しは、もらったお祝いの半分~3分の1程度の金額で用意するのが基本のマナーです。
あまりに高額な商品を贈ると相手に恐縮されてしまい、安すぎるものではがっかりされてしまうので注意してください。

また、親戚など親しい人には3分の1程度、それ程親しくない人には半額というように、相手との関係性に合わせた予算を設定することも重要です。

高額のお祝いを受け取った場合は?

両親や祖父母、親戚など親しい方から高額な出産祝いをもらった場合には、3分の1やそれ以下の金額のお返しをしてもマナー違反ではありません。

逆に相場通りの金額の品物をお返しすると、相手に気を使わせてしまうため気を付けましょう。
生活を応援する気持ちを込めてお祝い金や育児用品などを贈ってくれているので、できれば直接会って感謝の気持ちを伝えてください。

受け取ったお祝い品の金額がわからない場合は?

出産祝いとしてもらったものの金額がわからないときには、インターネットで値段を調べて、それに合わせて出産内祝いを選びましょう。

リサーチしても価格が不明なら、出産祝いの相場である5,000円~10,000円を参考に、2,000円~5,000円程度のものをお返しすると良いです。

小さなおもちゃやお花のようなプチギフトをもらった相手には、1,000円ほどのちょっとしたプレゼントもおすすめです。

相手別の金額相場は?

両親・祖父母

両親や祖父母へ贈る出産内祝いの相場は、10,000円~30,000円程度です。
近い関係の人からのお祝いは甘えて受け取ってもマナー違反ではないと言われています。そのため、金額にこだわりすぎずに感謝が伝わるものを選ぶことをおすすめします。

兄弟・親戚

親戚や兄弟への出産内祝いにかける金額は、3,000円~10,000円程度が相場です。
年上の兄弟には、もらったものの1/3程度のものが人気を集めています。一方、年下の兄弟や親戚に贈る内祝いのギフトの相場は、受け取った商品の1/2ほどです。

友人

友人からの出産祝いに対するお返しの相場は、1,000円~5,000円程度です。
連名でもらった場合は、お祝いのギフトの金額を友達の人数で割り、その半額ほどのものを出産内祝いとして個別に贈るのがマナーと言われています。

会社の上司・同僚

会社の人へ贈る出産内祝いの金額の相場は、1,000円~5,000円程度です。関係性によっても変わり、上司にはお祝いの1/3程度、同僚や部下には1/2程度のものが人気を集めています。

出産内祝い・出産祝いのお返しのマナーは?

出産祝いのお返しを贈る際には、適した品物を選ぶこともマナーのひとつです。処分に困るものや縁起の悪いものなどは避けて、相手に気持ち良く受け取ってもらえるギフトを贈ってください。

出産祝いのお返しに適した品物は?

出産祝いのお返しには、消耗品や日用品、食べ物などが多く選ばれています。身内のお祝いなので、洗剤など形に残らないものがとくにおすすめです。
一方、両親や祖父母といった親しい間柄の方には、名入れグッズをはじめ記念になる品物を贈っても喜ばれます。

また、相手に欲しいものを選んでもらえるカタログギフトも、もらって嬉しい出産内祝いとして人気があります。

出産祝いのお返しにタブーなものは?

縁起の悪いもの

幸福をおすそ分けするための出産内祝いとして、縁起の悪いものを贈ることはマナー違反です。

例えば、ハサミや包丁、ナイフといった刃物は、縁を切ることをイメージさせるので、プレゼントにはNGと考えられています。
また、音が「苦しい」や「死」という忌み言葉と似ている櫛も、内祝いにはタブーです。

さらに、香典返しに使われることが多い日本茶や、お清めに用いられる塩などが避けられる地域もあります。受け取る相手が不快にならないように、慣習を確認しておくことをおすすめします。

もらって困る贈り物

お礼の気持ちをしっかりと伝えるためには、相手がもらって困るアイテムを避けることもマナーです。

出産内祝いで食べ物を贈るのであれば、事前に好みやアレルギーの有無を調べておきましょう。
迷ったときには、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトや、好き嫌いが分かれにくいお菓子などもおすすめです。

また、忙しい相手に賞味期限が短いものを渡したり、一人暮らしの人に大量の食べ物をプレゼントしたりするのも好ましくありません。

赤ちゃんの名前入りギフトや写真入りのグッズは、両親や祖父母へのギフトとしては人気ですが、それ以外の人にはふさわしくないと考えられています。
どうしても名前や写真を入れたいなら、受け取る人が用途に悩まないように、消耗品をセレクトしてください。

予算や相場からかけ離れているもの

出産内祝いを選ぶときには、予算や相場を考慮して適切な金額のものを探すことが大切です。出産祝いとしていただいたものに見合わない安い商品は、相手を不快にさせる可能性があります。

反対に、高額すぎるギフトを贈ることもマナー違反です。とくに受け取ったものよりも高いアイテムは、相手を恐縮させることが多いため、プレゼントしてはダメなものと言われています。

お祝いをしてくれた人に気を使わせない範囲で、喜んでもらえる商品を見つけましょう。

目上の人には現金や金券はNG

基本的に、冷たい印象を与える現金や金券は、出産内祝いで贈ってはダメなものと言われています。
金額がわかりやすく、トラブルにつながる可能性もあるため、なるべく品物でお返しをするのがおすすめです。

また、現金や金券には「生活に役立ててください」という意味もあるので、目上の人へプレゼントすると相手を不快にさせる恐れがあります。

どうしても贈りたい場合は、商品券にちょっとした小物やお菓子、メッセージなどを添えることがマナーです。

会社に出産祝いのお返しを贈る際のマナーは?

会社からもらった出産祝いにも、特別な決まりがなければお返しをするのがマナーです。適した時期や渡し方などを確認して、気持ち良く感謝の気持ちを伝えましょう。

出産祝いのお返しを渡すタイミングは?

出産内祝いを渡すタイミングは、産後1ヶ月頃が適しています。出産祝いをもらってからあまり遅くならないように、生後2ヶ月までにはお返しをするのがマナーです。

産後は何かと忙しくなるので、できれば出産前に準備を進めておきましょう。

出産祝いのお返しの渡し方は?

上司や先輩、同僚など個人から出産祝いをいただいた場合には、職場で会えるとしても郵送でお返しを贈るのがマナーです。

周囲の目のある場所で渡したりお礼の言葉を伝えると、出産祝いを贈っていない方が気まずい思いをします。また、持ち帰る手間もかけてしまうので、自宅に送るのがベターです。

連名でいただいた場合のお返しは?

職場一同など連名でもらった出産祝いにも、相場通りにお返しをするのがマナーです。
人数で割ると一人当たりの金額が少なくなる場合には、お菓子の詰め合わせなどみんなで分けられるものを選びましょう。

喪中の場合、出産内祝い・お返しはどうする?

喪中のときに出産祝いをもらったら、四十九日が過ぎてからお返しを贈るのが一般的です。
自分の喪中に他者へお祝いを贈るのはいつでも問題ありませんが、縁起が良くないと感じる方もいるので、忌明けのタイミングを待つことをおすすめします。

相手が喪中の場合も、忌明けを待ってから出産内祝いを贈ります。このとき、表書きは「祝」という言葉を避けて「御礼」とするのがマナーです。

感謝の気持ちが伝わる出産内祝いを贈ろう

出産祝いで赤ちゃんの誕生という大切なイベントを祝ってくれた方には、心を込めて選んだ内祝いを贈ってしっかりとお礼を伝えましょう。
さらに、のしや渡し方などのマナーを守ってお返しをすれば、これからも良い関係を続けていけるはずです。