送別会とは?流れや何をするか、やる意味などについても解説

送別会とは?流れや何をするか、やる意味などについても解説

送別会に参加する際には、開催される意味や何をするのかを把握しておきましょう。今回は、月間700万人が訪れるギフトモールに在籍するギフトのプロが、送別会について解説します。送別会の流れやおすすめのギフトなど気になる情報が満載なので、ぜひ最後までチェックしてください。

送別会とは?

送別会とは、退職や転職、異動により、今の組織に戻ることがない人を送り出す際に行われる懇親会を指します。
会社や職場を離れる人だけでなく、部活の先輩や学校を卒業する友達を送り出すときにも送別会が開かれます。

送別会と壮行会の違い

送別会と壮行会の違いは、会を開く目的と、どのような理由で組織を離れるかにあります。
壮行会は、長期の海外出張に行く人や、出向により一時的に組織を離れる人を激励する目的で行われる懇親会です。一方送別会は、理由を問わず、今後組織に戻ってこない人に対して開かれます。

歓送会と送別会の違い

歓送会とは、社内の人が栄転やキャリアップといったおめでたい理由により、今いる場所から去るときに行われます。
対して送別会は、転職や寿退社、定年退職、自己都合の退職など、会社を離れる人とお別れをする際にも開かれるのが大きな違いです。

送別会をやる意味は?

送別会をやる意味とは、今後組織に戻って来ることがない人との別れを惜しみつつ、相手のこれまでの功績をたたえることと言われています。
また、組織を離れる人へ改めて感謝の気持ちを伝えるのも目的のひとつです。

送別会をやる時期は?

送別会はいつやるか決まりはなく、組織を離れる人の都合の良いタイミングで開かれるケースが多いです。
とくに3月は送別会が多く開かれる時期なので、希望の会場を確保できるようなるべく早く日取りを決めることをおすすめします。

退職後に送別会を開く場合は、相手の生活状況を考慮して日程を決めましょう。

送別会の流れとは?

送別会の流れを知っておくと、当日スムーズに進行できます。実際に送別会がどのように行われているのか順序と内容を解説するので、幹事や司会を務める人はしっかりチェックしておきましょう。

司会の挨拶

参加者が大方揃ったら、司会からの挨拶で送別会を始めます。大げさになりすぎず、送られる人と自分の紹介を交えた簡単な挨拶で問題ありません。
司会からの挨拶が終わったら、参加者のなかで最も役職が上の人にも開会の挨拶をお願いします。

乾杯

乾杯の挨拶と乾杯の音頭は、主役の直属の上司か、参加者のなかで上から2番目~3番目に高い役職の人が行うことが多いです。
司会はあまり間延びしないように、スムーズに乾杯の挨拶をする人へ取り次ぎましょう。

また、乾杯をする前には、参加者へグラスを用意してもらうように促すことも大事なポイントです。

歓談・余興

乾杯が終わった後は、30分程度を目安に、送られる人との歓談や食事を楽しむ時間に移ります。余興やゲームはこのタイミングで行うのが一般的です。
滞りが出ないように、幹事や司会は周りの様子に気を配りながら進める必要があります。

送り出す側の挨拶

場の雰囲気が落ち着いてきたタイミングで、送り出す側より挨拶を行いましょう。食事中にお願いする場合は会場へひと声かけて、スピーチをする人に注目するよう促してください。

送り出す側の挨拶は、直属の上司やとくに仲が良い同僚など、送られる人と関わりが深い人が担当することが多いです。

送られる側の挨拶

送り出す側の挨拶が終わったら、送られる側の挨拶へと移ります。司会は、別れを惜しむ雰囲気を演出できるように、声のトーンや話し方、言葉遣いに注意してください。
送られる側の挨拶が終わった際には、司会や幹事は率先して拍手をしましょう。

中締め

中締めとは、送別会の流れに一区切りつけるためのもので、一本締めや三本締めといった手締めを行います。また、締めの挨拶を述べた後に手締めをするケースも多いです。

閉会の挨拶

締めの挨拶が終わった後は、司会の閉会の挨拶を機に送別会が終了します。送り出す人への激励の言葉や参加者へのお礼を述べて、会場を出るよう促してください。
二次会がある場合は、次の会場の案内や集合場所もあわせて伝えましょう。

送別会でプレゼントを渡すタイミングは?

送別会でプレゼントや花束を渡すタイミングは、送られる側の挨拶が終わった後が適しています。
時間がかかってしまうと場の雰囲気が盛り下がる場合もあるので、プレゼントや花束をスムーズに取り出せる場所に用意しておきましょう。

送別会では何をする?

送別会に何をするか決まっていないときは、様々なアイデアを参考にしてみましょう。
ここからは、送別会を盛り上げる余興や、サプライズ演出のアイデアをご紹介するので、ぜひ参考にして送られる人が喜ぶ余興を企画してください。

思い出のムービーを流す

スクリーンがある会場で送別会を行うなら、サプライズでフォトムービーを上映するのがおすすめです。送られる人だけでなく周りの人も一緒に観られるため、思い出話に花が咲きます。

簡単に本格的な動画を作れるアプリもあるので、ぜひチャレンジしてみてください。

カラオケで歌う

送別会の余興として定番のカラオケを行う場合は、歌う曲や演出にもこだわりましょう。
また、寿退社をする人には結婚を祝う曲、定年退職をする人には幸せを願う曲など、送られる人にマッチする曲を歌うのもおすすめです。

ビンゴなどのゲームをする

送別会を盛り上げたいなら、参加者全員で楽しめるレクリエーションを企画してみてください。
定番のビンゴやクイズのほか、身振り手振りだけで伝えるジェスチャーゲームや、記憶力を頼りに絵を描くおえかきゲームがよく行われています。

送別会で渡すのにおすすめのプレゼントは?

ここからは、送別会の贈り物にふさわしいものや、多くの人がプレゼントとしてもらって嬉しいものと回答しているアイテムをご紹介します。
実際にたくさんの人から支持されているアイテムがわかるので、送別会で渡すものを決める際にはぜひ参考にしてください。

花束などのフラワーギフト

お祝いムードを盛り上げる華やかなお花は、送別会で渡すプレゼントの定番として安定した人気を誇ります。
ゴージャスな花束や、かわいらしいフラワーアレンジメントなど、相手の雰囲気に合うものを選びましょう。

送別会向きのフラワーギフト

色紙や記念品

寄せ書きをした色紙のほか、名前や社名・日付入りの記念品は、定年退職をする人や長く組織に在籍していた人へ送別会で渡すプレゼントにおすすめです。
目にするたびに組織で過ごした思い出がよみがえる特別な品物として、大切にしてもらえます。

お菓子

食べた後は形に残らないお菓子は、送られる人に気を使わせてしまう心配がないため、送別会で渡すプレゼントに向いています。
なかでも、高級ブランドのお菓子や、SNS映えするおしゃれなスイーツがギフトとして人気があります。

サプライズ演出をしたいときは、取り出した瞬間のインパクトが抜群なケーキを選ぶのもおすすめです。

心から喜んでもらえる送別会のプレゼントを見つけよう

送別会で送られる人に心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたいときには、相手の趣味やニーズにぴったり合うアイテムを選ぶことが大事です。
次の記事では、送別会で渡すギフトにふさわしい様々な商品をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。