【アンケートで100人に聞いた】2024年の父の日は何する?過ごし方・何をあげるかについても解説

【アンケートで100人に聞いた】2024年の父の日は何する?過ごし方・何をあげるかについても解説

今回は「父の日に何をするか」について、全国の男女100人にアンケート調査を実施。月に700万人が訪れるギフトモールのスタッフによる分析を発表します。お父さんに感謝を伝える方法は、プレゼントを贈るだけではありません。これまでに喜ばれたことの体験談も参考にして、思い出に残る父の日を過ごしてください。

【アンケートで100人に聞いた】父の日は何する?

プレゼント専門サイト ギフトモールでは、2024年5月に全国の男女100名を対象に、「父の日に何をするか」を聞くアンケート調査を行ないました。

・プレゼントを贈る(64%)
・外食をする(16%)
・手料理を作る(9%)
・手紙を書く(4%)
・その他(8%)

※重複回答含む

一番多かった回答は、「父の日にはプレゼントを贈る」の63%でした。

続いて、「家族で外食をする」が16%、「手料理を作る」が9%と、合わせて25%の人が一緒に美味しいご飯を楽しむ予定と回答しました。
「手紙を書く」と答えた人は、プレゼントと一緒に渡すケースがほとんどで、より日頃の感謝を伝えたい気持ちが強い印象です。

「その他」では、一緒に温泉に行く、孫の動画を送る、など、思い出に残る体験をプレゼントするという声が多く挙がっています。

父の日は何する?やることアイデア

父の日に何をしたらいいかわからないときは、お父さんの希望を取り入れたプランを組むのがおすすめです。
ここでご紹介する父の日の過ごし方や、やることのアイデア、実際に喜ばれた父の日のエピソードを参考にして、今年は何をするか決めましょう。

プレゼントを贈る

父の日に何をあげるか悩むときは、お父さんの好みやライフスタイルをイメージしてみてください。

例えば、お父さんが好きな食べ物やお酒、お菓子が父の日のプレゼントの定番として人気があります。また、仕事で使えるアイテムや、毎日のヘルスケアに役立つ健康グッズもよく選ばれる傾向にあります。

ギフトモールには安価でも好評の贈り物がたくさん揃っているので、中学生・高校生もお父さんが喜ぶものを見つけられます。

父の日にプレゼントを贈ったエピソード

甘いものが好きな父なので、ネットで人気のスイーツを調べ、口コミが良かったスイートポテトを贈ったらおいしいと喜んでいました。
(女性・30代)

特別なプレゼントは気が引けてしまうというタイプの父なので、プレミアムビールなどちょっといいビールを数本プレゼントするととても喜んでくれますし場合によっては一緒にお酒を飲んで楽しめるのでいいなと思います。
(女性・30代)

ゴルフの練習に一緒に行き、そこでパターを買ってあげた。日付と名前を入れてもらい、記念になったと思います。迷っている方は、父親の趣味から派生したものやコトをするといいと思います。
(男性・30代)

父がファンのプロ野球球団が近所の球場で試合をすることになり、そのチケットを渡した時は、明らかに喜んでいました。
(女性・40代)

両親共に今も忙しく働いているので、簡単に美味しいものが食べられるお魚のセット(焼き魚もお刺身も送ったことがあります)を贈ったら喜ばれた。
(女性・30代)

自分とお揃いの甚平を買って夏場に着るように送りました。たいそう気に入ってくれ、しょっちゅう着てくれました。
(男性・40代)

お父さんが好きな料理を作る

父の日を自宅で過ごすなら、お父さんが好きな料理をふるまうのもおすすめです。
ボリューム満点の料理や特別感のあるメニューなど、お父さんの食の好みに沿った献立を考えましょう。晩酌が好きな人であれば、いつも飲んでいるお酒によく合うおつまみを作ると喜んでもらえると思います。

父の日に料理を作ってあげたエピソード

自分の稼ぎで焼き肉をご馳走したこと。父の日になって子供が自分で稼げることが分かって良かったと父が感動してくれた。それが思い出に残ります。
(男性・30代)

プレゼントにワインをあげて、それに合う料理を作って夕食に招待してあげたら、一緒に楽しむこともできて喜んでもらえました。
(女性・30代)

まず、夕食時に酒が飲みたくなるようなおつまみを用意します。親父は「?」のような顔をしていましたが、それを出した後にサプライズでプレゼントする日本酒を出してあげます。この方法は何度も使えませんが、親父は結構喜んでくれました。
(男性・50代)

一緒に食事や晩酌を楽しむ

特別なプレゼントがなくても、一緒に美味しいものを食べるだけでも嬉しそうだったという声が多いです。節目の年には、ホテルのレストランでの食事もおすすめです。

アンケートでは、お父さんが好きな食べ物やお酒から選ぶとさらに喜んでもらえたという体験談が集まりました。食事の際に家族写真を撮って、後日プレゼントするのも良いアイデアだと思います。

父の日に食事や晩酌を楽しんだエピソード

孫にあたる子供も全員連れて行って、みんな揃って外食をプレゼントした時です。最後に集合写真も撮って後日引き伸ばした写真をあげると、とても喜んでくれました。
(女性・40代)

結婚してからは父の日にお菓子などを贈るだけになっていますが、実家にいた頃に父の日に家族で外食した時が、父は一番喜んでいた様に思います。自分のために、家族皆がそろってお祝いするというのが嬉しかったんだと思います。
(女性・30代)

父親と二人で父親が好きなラーメン店に連れて行った時には、久しぶりだとすごく喜んでいました。
(男性・20代)

何処かにでかけるのも良いのですが、孫や子供たちと一緒に夕食を囲み近況や昔話に花をさかせるのが一番嬉しそうな父の笑顔を見る事が出来ます。
(女性・50代)

孫と一緒にご飯を食べに行ったことです。安いレストランだったのですが孫大好きなので喜んでくれました。
(女性・40代)

父は日本酒が好きなのですが、美味しい日本酒を飲むことができるお店を探して連れて行くとすごく喜んでくれました。
(女性・40代)

家族でお出かけする

家族全員でお出かけをして、一家団らんの時間を楽しむのも父の日の定番の過ごし方です。
温泉でゆっくり過ごしたり、お父さんが行きたい場所へドライブに行ったりと、特別な思い出を作れるプランを練りましょう。

父の日に一緒に外出をしたエピソード

アウトドアが好きな父親のために、富士山の見えるキャンプ場を予約し釣りなどをして楽しみました。とても喜んでくれました。
(女性・40代)

一番に喜ばれたのは、旅行をプレゼントしたことでした。計画を立てるのが苦手な父に変わり1泊2日の旅行計画を立てたうえで宿の滞在をプレゼントしました。計画の手間が省け真心がありがたいとたくさん感謝されました。
(女性・40代)

少しでもそばにいてあげて、一緒にドライブに出かけたり、景色の良い所や温泉に連れて行ったり息抜きできるところへ行くのはとてもお勧めです。
(女性・40代)

父も私も釣りが趣味なので、一緒に川釣りに出かけました。成人してから父と二人で遊びに出かける機会がなかったので、喜ばれました。
(女性・30代)

家族連れで、温泉旅行に行き、孫と一緒に露天風呂でワイワイと楽しみました。モノよりも体験ギフトの方が喜んでいる感じがします。
(男性・40代)

近場の温泉へ小旅行も兼ねて行って、ゆっくりとお風呂に入った後にお酒を飲み、海鮮を中心とした和食を家族で食べました。その後は自宅へ帰ってゆっくり休みました。父はご機嫌で、満足した様子でした。
(女性・50代)

孫と一緒に過ごしてもらう

お父さんと孫が離れて暮らすケースも多く、会いに行くだけでも嬉しいと思ってもらえるという意見も多いです。一緒に過ごす時間をプレゼントすると、心に残る父の日になると思います。

孫が書いた絵や手作りのプレゼントを渡しても喜んでもらえるでしょう。

父の日に孫と一緒に過ごしたエピソード

県外に離れて住んでいるので私たち家族全員で子供(親にとっては孫)を連れて行き、ご飯を一緒に食べる。
(女性・30代)

孫を連れて行くと喜んでくれる、それだけでも良いといってくれるけれども一緒の時間を過ごしてあげることが親孝行です。
(男性・60代以上)

子どもや孫たちに囲まれて、自宅で美味しい料理を食べながら談笑することが何よりも嬉しいことだと喜んでもらえます。また、プレゼントとは別にとっておきのスイーツや高級食材をサプライズで購入して存分に味わってもらいます。
(女性・40代)

孫の顔を見せるのが一番。なので、敬老の日ではないけど、プレゼント(お酒)を持って子ども達連れて、妹一家も一緒に外食します。
(女性・40代)

会いに行って私や子どもの元気そうな顔を見せて話をすることだけでも、十分喜んでくれているように思います。
(女性・40代)

メッセージで日頃の感謝を伝える

毎日頑張っているお父さんへ、手紙やメッセージカードで感謝の気持ちを伝えるのも、父の日にやることの定番です。
カードを手作りしたり、手紙を華やかにデコレーションしたりすると、より特別感を演出できます。

お父さんがシャイな人なら、ラインやメールでカジュアルにメッセージを伝えるのも良いと思います。

父の日にメッセージを伝えたエピソード

父の好きな焼酎と一緒に小さなメッセージカードに感謝を伝える気持ちを書いて送りました。そのカードをいつも財布にいれて持ち歩いていたそうです。
(女性・40代)

実家に住んでいる頃は、わざわざ父の日にプレゼントを渡すということがなかったが、結婚してから父の日にプレゼントを贈るようになった。贈るようになって、毎回喜ばれる。やはり、日頃からの感謝を伝えることは大切。
(女性・30代)

自分の父はすでに他界していますが、若い頃に家族全員で手紙を書いて、写真を取り、時計をプレゼントしたのを喜んでくれたのを覚えています。安い時計でしたが、もっと高いのを贈れたらと今になって思います。
(女性・30代)

お父さんのリクエストに応える

お父さんのほしいものがわからないときや、父の日に何するか思いつかないときは、思い切ってお父さんの要望を聞いてみましょう。
お父さんが喜ぶことが確実にわかるので、失敗したくないときにおすすめです。

父の日にリクエストを聞いたエピソード

父がお寿司を食べたいと言ったので、少し良いお店を予約してお寿司のコース料理をを家族みんなで食べて、喜んでもらえました。
(女性・40代)

【子供や孫から】父の日は何する?やることアイデア

ここでは、子供や孫から贈る父の日のプレゼントや、当日にやることのアイデアをご紹介します。
赤ちゃんや幼い子供も無理なくできるものもあるので、ぜひ参考にして父の日に何するか計画を立ててください。

お父さんの似顔絵を描いて贈る

お父さんやおじいちゃんの似顔絵を描いてプレゼントすることは、子供や孫が父の日にやることの定番としてよく挙げられています。

お父さんのために描いたことがダイレクトに伝わるので、感激してもらえます。
ギフトモールでは、子供のイラストをハンカチなどの小物にデザインできる商品も人気があります。

手作りしたものをプレゼント

工作が得意な幼稚園児や小学生の幼い子供であれば、父の日のプレゼントを手作りするのもおすすめです。折り紙や身近な素材で作れるもの多いので、気軽にチャレンジできます。

また、必要な素材が一式揃っている工作キットを利用するのもひとつの方法です。

手形や足形など記念になるものを贈る

文字や絵を描けない0歳児〜1歳児の赤ちゃんから贈る父の日のプレゼントには、かわいい手形・足形をデザインした記念品が向いています。
なかでも、手形アート・足形アートは、子供や孫の成長を目で見てわかる特別なギフトとして喜ばれます。

ギフトモールでは、子供の顔写真からキーホルダーを作れるオリジナルグッズも好評です。

父の日に何をするかに関するQ&A

父の日に夫には何かする?

父の日は父親へ感謝の気持ちを伝える日ということから、配偶者である夫に対して何もしないという回答が多く挙げられていました。

ただ、子供がいて家事や育児を頑張っている夫には、子供の父親として妻から父の日のプレゼントを贈ることもあるようです。日頃の感謝と労いの意を込めて父の日に何かするのもおすすめです。

亡くなった父へ父の日には何をする?

お父さんがすでに亡くなっている人は父の日に何をするかというと、お墓や仏壇にお供えをすることが多いです。

亡くなった父親が好きだったお花や、お線香をあげるのが定番とされています。また、お父さんがよく飲んでいたお酒や食べ物をお供えするのもおすすめです。

喪中の場合、父の日には何をする?

父の日はお祝い事ではないので、喪中でも通常通り過ごして問題ありません。家族で豪華な食事を味わったり、特別なプレゼントを贈ったりと、楽しく過ごす家庭も多いです。

ただし、お父さんの気持ちの整理がついていない場合は、感謝の気持ちを伝えるのみに留めるなど、本人に配慮しましょう。

父の日に何もしないのはあり?

父の日に特別なことをしないという家庭は比較的多いです。何もしない理由として、「父の日を忘れていた」または「父親から何もいらないと言われた」という回答がアンケートでよく挙げられています。

しかし、本音では父の日に何もなしということを寂しく思っているという父親の声も聞かれます。
会いに行くだけ、話をするだけでも喜んでもらえたという体験エピソードもたくさんあるので、プレゼントを用意できないときにも検討してみてください。

父の日のプレゼントとして人気の商品もチェック!

お父さんに自信を持って渡せる父の日のプレゼントを探しているときは、実際に多くの人から選ばれている商品をチェックしてみるのがおすすめです。
次の記事では、定番のものから少し変わったギフトまで幅広くご紹介しているので、お父さんが喜ぶ贈り物が見つかります。